![]() |
![]() |
● バックナンバー 平成22年度 ●
|
平成23年度 第63回 通常総会 |
![]() |
2010「懸賞品付定期貯金」の抽選結果について |
![]() |
「JAバンク茨城 年末キャンペーン」の抽選結果について |
![]() |
~女性部活動~ |
![]() |
貸住宅部会税務研修会開催 |
![]() |
フラワーグリーン会~1泊研修旅行~ |
![]() |
日立南部葬祭場 竣工式 |
![]() 1月12日(水)日立南部葬祭場の竣工式を行いました。樫村市長をはじめ、百名あまりの関係者の皆様にお集まり頂きました。組合員、地域住民の方々のニーズに応えられるよう運営を心掛けてまいりますので、よろしくお願い致します。 ![]() |
「第6回JAバンク茨城カップ」予選リーグ開催される |
![]() |
年金友の会 健康管理教室 |
![]() 年金友の会「健康管理教室」が、去る平成22年12月15日に開催されました。今回は、「介護保険制度について」というテーマで、日立市保健福祉部介護保険課の小林勝彦先生・市川裕子先生に講演を頂きました。120名の会員の皆様の参加を頂き、その後行われましたお楽しみ抽選は、豪華な賞品を前に大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() |
人形供養祭 |
![]() 当日は天候にも恵まれ、皆様には沢山の人形を提供頂くとともに、組合員の方々並びに地域の皆様にご来場頂き、人形供養祭(内覧会)として成功裏に終えることが出来ましたこと関係各位のご協力に感謝を申し上げます。 ![]() |
2010いばらき文化フェスタ・女性大会 |
![]() |
お正月料理教室 |
![]() |
第21回 JA祭開催 |
去る11月27日(土)多賀市民プラザ広場にて、「第21回JA祭」が開催されました。天候にも恵まれ、毎年大人気の女性部あんこもちやけんちんうどん、もち米の販売、たまご、野菜、果物等の無料配布ジャンケン大会、大抽選会が行われ、長蛇の列ができました。 ステージでは、常陸よさこい夢風神のよさこい踊り、大久保ばやし保存会の子供ばやし、久慈町漁協のあんこう吊し切り、女性部の銭太鼓、フラダンス、などの各種イベントにより、大盛況となりました。多くの組合員及び地域住民の皆様にご来場いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() |
貸住宅部会視察研修 |
![]() 去る11月24日、25日と1泊2日による視察研修を行いました。研修先としましては、埼玉県吉川市にあります入居者に関心の高いエコロジーとセキュリティをコンセプトに太陽光発電を採用した大和ハウスの賃貸住宅を視察しました。続いて、越谷市にあります、全国でも例を見ない水辺空間と都市生活空間が融合した街づくりをすすめている越谷レイクタウンを視察しました。東京ドームの約50個分だそうで、日本最大級のショッピングモールだそうです。 来年も部会員様の情報収集の場として、また、コミュニケーションの場として、視察研修を企画し、今後の参考にしていただきたいと思います。 |
産業祭 |
![]() |
フラワーグリーン会 日帰り研修 |
![]() 去る10月25日(月)にフラワーグリーン会日帰り研修があり、今回は新潟県日帰り入浴施設かのせ温泉赤湯へと会員26名で行ってきました。 距離的には少し長旅でしたが、お風呂の方の評判がとても良く日頃の疲れをたっぷりと癒してきました。天候が少し小雨まじりで紅葉もまだ少し早い状態で残念でしたが、帰り路にお土産屋へ立ち寄り、会員相互の親睦も深められ、何事もなく無事に帰宅の途に着きました。 |
作品展示会 |
![]() |
第8回 JA日立市多賀 親睦ゴルフ大会が開催される |
![]() 秋晴れのスポーツ日和の中、組合員中心に143名の参加をいただき、親睦を図ることができました。また、ホテル天地閣様をはじめJAグループ各連合会、高鈴G・Cの協賛により、数多くの商品を準備し、JAらしく果物・野菜・お米等を取り揃え、参加者全員に順位賞としてお配りする事が出来ました。このように、ゴルフを通して親睦を図る機会を企画してまいりますので是非ご参加下さいますようお願い致します。 ![]() |
第8回 JA日立市多賀 親睦ゴルフ大会が開催される |
![]() 秋晴れのスポーツ日和の中、組合員中心に143名の参加をいただき、親睦を図ることができました。また、ホテル天地閣様をはじめJAグループ各連合会、高鈴G・Cの協賛により、数多くの商品を準備し、JAらしく果物・野菜・お米等を取り揃え、参加者全員に順位賞としてお配りする事が出来ました。このように、ゴルフを通して親睦を図る機会を企画してまいりますので是非ご参加下さいますようお願い致します。 ![]() |
年金友の会 秋の日帰り親睦旅行 |
![]() |
「交通安全講演会」を行って |
![]() |
「文化活動発表会」 |
9月29(水)に女性部部員の方々が日頃から練習し、活動している成果をお披露目する場として、今回初めて会場をお借りしまして、市民プラザで発表会を行いました。 各地区よりカラオケ、日本舞踊、フラダンス、大正琴他 多彩に披露していただきました。 皆さまとても素晴らしく、魅入るばかりでした。 最後に全員で新日立音頭を輪になって踊り、多くの方とともに楽しむことができ充実した1日を過ごすことができました。 また、女性部部員以外の方も見に来ていただき、とてもうれしく思いました。JA日立市多賀女性部をアピール出来たのではと思います。 このような部員の方々に発表していただく場を作り、楽しい活動を増やしていきたいと思います。 ![]() ![]() |
「いずみの会」活動 |
7月から9月にかけて、各集会・施設より依頼を受け訪問発表させていただきました。 昨年よりも多く声をかけていただき、多くの施設等に訪問させていただき、とてもうれしく思います。 ただお見せするだけでなく、一緒に歌ったり踊ったりと、皆さまが参加し楽しんでいただけるように心掛けております。 毎回感謝の言葉をいただいたり、笑顔をみせていただいたり、心温まる思いをさせていただいております。 |
親睦旅行に参加して |
![]() |
健康体操教室 |
今年3回目・4回目となる健康体操を、9月・10月に行いました。各日、50名弱の参加があり、定期的な教室になっております。講師の方のお話や説明を聞く時も体や手足を動かす時も皆様とても真剣です。回数を重ねるごとに脳トレや体の動きも細かくなったり、複雑になったり、ステップアップされています。笑顔が見られ、笑い声も絶えずとても楽しく取り組んでいる様子がうかがえます。最後には、新日立音頭を皆さんで踊り終了いたしました。
![]() |
手芸教室 |
8月25日(水)に手芸教室を行いました。 家の光の本を活用しキットを使用して、今回も部員の皆さまだけで布ぞうり、ビーズによる小物作りを行いました。皆さんで教えあったり、聞きあったり、和気あいあいと取り組むことができました。ビーズによる作品は、皆さまとても素敵に使用されておりました。 ![]() |
生葉染め |
今年度、2回目・3回目の「藍の生葉染め教室」を8月19(木)・9月6日(月)に行い、計3日間で合計約50名の部員の方の参加で行うことができました。
今回は綿のショールを染めましたが、参加された皆さまより「他の物を染めてみたい」「他の染料でもやってみたい」など興味をもたれた声が聞かれ、これからの女性部の活動として楽しく続けていけたらと思っております。 |
第40回多賀夏まつり 盆踊り大会に参加 女性部 |
![]() |
藍の生葉染め |
昨年から女性部で取り組んでおります「藍の生葉染め」を、本年度は多くの部員の方々に参加していただきたく、日程を3回組み計画しました。
今年度も種をまき50cmほどに茂った藍の葉を利用しました。皆それぞれ同じ色にならず、風合いのよい色に仕上がり、とても素敵に染まりました。 JA家庭雑誌「家の光」(7月号)にも生葉染めの記事を載せていただき、質問されたり、見てみたい、やってみたいと興味を持たれる方が多くおり、とてもうれしく思っております。女性部員だけでなく地域の方々にも広めていきたいと思っております。 ![]() |
JA県北地区女性部役員事務局合同研修会 |
![]() 上高地、白川郷などを回り、「安曇野の直売所」の視察では、その地域ならではの野菜や変わった種類の種などがあり、皆さん興味を持って質問などをしておりました。 雨に降られて見学が思うように行えなかった所もありましたが、県北7JAの方々と意見を交換したり、おしゃべりしたりと皆様とても楽しい様子で、体調を崩す方もなく無事研修を終えることができました。 (7月11日~12日)
![]() |
年金友の会 親睦旅行 |
![]() 去る7月7日~8日に年金友の会親睦旅行がありました。 今回は、勝浦温泉へ宿泊し、「5月みどり歌謡ショー」を観賞しました。 会員相互の親睦が深まったことと思います。今後とも皆様のご参加をお待ちしております。 |
いずみの会総会 |
第4回いずみの会総会が開催されました。 総会後に、大正琴、フラダンス、銭太鼓、日本舞踊の発表会を行いました。 いずみの会では、昨年同様、今年度も高齢者の集会や施設に訪問し、各種発表をさせていただきたいと思っております。 7月、8月には4つの施設より依頼を受け、訪問発表してまいりました。 多くの人々と歌い、共に楽しむことができ充実した1日を私たちも過ごす事ができました。 皆さまから感謝の言葉をいただいたり、笑顔が見られたり、とてもうれしく思います。 ![]() |
女性部役員研修旅行(東京) |
![]() ![]() 6月17日(木)女性部役員43名は日帰り研修を東京で実施致しました。 研修の第一弾は、東京タワーから始まりました。天候に恵まれ修学旅行の小学生と一緒に都内を始め関東平野の大展望を楽しみました。富士山が霞で見られなかったのが残念でしたが、世界に誇る大東京が躍動している姿を眼下に見て胸が高鳴るのを覚えました。 次に旧岩崎邸の庭園を見学しました。明示29年越後高田藩榊原氏の屋敷跡にNHK「竜馬伝」でお馴染みの岩崎本邸として建てられました。三菱の創始者として有名ですが、当初は20棟以上の建物があったそうです。財閥の力の程を知ることができました。 最後の見学先は、「音羽御殿」として知られた鳩山会館です。明示24年に鳩山家が文京区音羽の地に居住したのが始まりです。 日本の近代政治や教育界に偉大な貢献をした鳩山家が4代に亘り活躍している邸宅です。部屋の一つ一つに当時の歴史が刻まれており感動致しました。 日帰りの短い研修ではありましたが、当時の混迷の中で、人と人との和を大切にした一日でした。 研修に参加して 蛭田 博子
|
健康体操教室 |
女性部恒例となりました健康体操を、6月、7月と2回行いました。
皆、水分を十分に取り、体調に気をくばりながら無理のないように行っております。 塚田かほるさん、小沼美智子さんにご指導をお願いいたしまして、「太田仁史先生のリハビリ体操」を教えていただいたり、体を動かしたり、歌やゲームを取り入れてくださったり、笑い声も聞かれ皆にこやかに楽しく取り組んでおりました。 今年度の計画予定として、あと3回入っております。皆さまと長く続けられたらと思っております。 |
JA共済目標必達進発式開催 |
![]() ![]() 今年度も共済事業の計画目標に向けた進発式を5月28日(金)に実施いたしました。 厳しい経済環境の中ではありますが、役職員一丸となって早期目標達成を目指します。 |
第28回 貸住宅部会通常総会開催される |
![]() 第1号議案~第3号議案は賛成多数で原案通り承認されました。 総会終了後、東京電力水戸支社電化コンサルタントGのスタッフより「オール電化賃貸について(将来を見据えた経営)」というタイトルで記念講演及びIHクッキングヒーターの実演がありました。 約90分間ではありますが部会員の皆様にとりまして、今後の経営に役立てて頂ければと思います。 なお窪木茂美会長は、2期4年間部会長としてご活躍して頂きました。大変ご苦労様でした。 また、本年度は役員改選により、新役員が次のように決まりましたので、お知らせ致します。 ![]() |
第20回 フラワーグリーン会総会 |
![]() 去る5月21日(金)にフラワーグリーン会総会が開催され提出議案の第4号議案まで、すべてが原案通り承認されました。 ![]() 総会終了後は、全農の地区担当による「野菜のための土づくり」と題して、土の改良・肥料等の講習会が開かれました。今年は女性部の役員10数名も参加し熱心に聞き入り、質問も飛び出し、今後の野菜作りに役立てたいとの声も聞かれ、予定時間をオーバーして終了しました。 ![]() |
女性部活動~春の花木の寄せ植え~ |
![]() |
女性部活動~歩く会~ |
![]() |
コンプライアンス研修会 |
![]() 本・支店職員全員参加し、研修の目的としてコンプライアンスに対する再確認・今後のコンプライアンスと内部整備に向けた取組を理解するということで、不祥事の発生状況、発生することにより追及される責任・義務、未然に防ぐための防止策等、ご指導いただきました。 コンプライアンスの重要性を再認識し、職員一同不祥事未然防止を心掛けてまいります。 ![]() |
第23回 年金友の会通常総会開催される |
![]() 議長には、鈴木新一会長が選出され、平成21年度の事業・収支報告、平成22年度の事業・収支計画を議事に諮り、満場異議なく可決確定致しました。 また、今年度は役員改選の年に当たることから役員の選出が行われ、役員会で蛭田保夫新会長が選任されました。 総会終了後は青空麒麟児(あおぞらきりんじ)さんの紙切り漫談が行われ、会場は大いに盛り上がりました。 ![]() |
茨城県LA交流集会 |
![]() 平成21年度の共済推進活動において、渉外担当の相馬係長が、建物厚生共済の部門で県内のLA約500名の中で、契約件数第1位により、優積LAとして受賞いたしました。 今年度においても更なる活躍を期待いたします。 |
平成22年度 62回 通常総会 |
![]() ![]() ![]() |
女性部 第56回 通常総会 |
4月16日、女性部の第56回通常総会が多賀農協本店3階で開催されました。部員77名が参加し盛大に行われ、来賓として菊池敏行県議会議員を迎えお言葉をいただきました。
総会資料の審議では、昨年の事業報告と収支決算報告が無事承認されました。 本年度の事業計画は、皆様とても関心を持ち、多くの方が参加してくださった健康体操を、昨年同様行い定着させ、手芸・お料理など部員の方のアイディアを頂きながら、楽しい女性部作りを心掛け地域の方々にも広められるようにと思っております。 総会後の記念講演は、前日立市保健福祉部 大和田進氏をお迎えして、「日立市の福祉の現状について」という講演をしていただきました。とても身近な事で、皆様関心を持ち聞き入っておりました。 |
日立南部葬祭場安全祈願祭開催 |
去る、4月6日、日立市南部葬祭場建設工事に伴う安全祈願祭が、当農協の鈴木組合長をはじめ、設計・施工業者、日立市生活環境部環境衛生課などの関係者参加のもと、建設予定地である茂宮町地内で行われました。
祈願祭は神事に沿って開始し、刈初の儀を(有)工家建築研究室の飯塚親治代表取締役、鍬入の儀を鈴木組合長と日立市の吉成明副会長、鋤入の儀を(株)岡部工務店の岡部英男代表取締役会長がそれぞれ行いました。 続いて、玉串奉奠では、鈴木組合長を始め、工事関係者が平成23年1月の供用開始に向け、工事の安全と無事故を祈念しました。 |
賃貸住宅部会視察研修会~賃貸住宅オーナーさまバス見学会~ |
![]() ![]()
日立を出発して途中で水戸にあるオール電化賃貸住宅を住宅を視察し、目的のつくばでは各出展企業を見学、遺言信託セミナーを聞き、最後に陳健一シェフによる「IHクッキングショー」と1日オール電化づくしとなりました。 今後、環境にやさしいオール電化を取り入れたAP新築・リフォーム等に参考になればと思いました。 |
新入児童へ交通安全帽子を贈呈 |
![]() 新入学の交通安全に役立ててと、当組合では、3月19日、管内の小学校に今春入学する児童向けに通学用の黄色い安全帽子729個を同市教委に寄贈しました。帽子の寄贈は、1976年から続いています。 同市神峰町の市教育プラザに当組合員が、河井章夫教育長を訪ねて、目録を手渡しました。同管内の小学校は11校あり、入学式に全員に渡されました。河井教育長は「子供達の安全に帽子は大変役に立つ」と感謝をしておりました。 |